Makuake(マクアケ):ゲスト参加

Stop waiting for the perfect time, it will never come.

品川の会場、若い人が多くて「自分、歳くったなぁ」って痛感します。

今回、マクアケのテーブルゲストとして参加。法人向けが16年連続で受注増を継続している中で、あえてなぜ一般消費者向けに参入し、さらになぜ短期間で成功を収めることができたのか。

KISEKI:productsは2023年のMakuake Award・金賞を受賞。そして2年で受注が10億円を突破するまでに成長。が、まだまだこれからです。福田刃物工業の売上全体の7%に過ぎません。

どうしてうまくいっているのか。偶然なのか、奇跡なのか。

言えることは「他社と圧倒的に違うから」。KISEKI:に類似品はなくて、さらに、売り方も包丁では日本で唯一の100%オンライン販売を実践。顧客の声を直に聴く方式を最初から取り入れています。

そしてなにより大切なのは人財の違い。うちの社員はポジティブで一味二味も違います。

今回のミートアップで感じたこと。

不思議なのは、他社は一切弊社の真似をしない。なぜだろうか。他と違うことをやることに不安を抱える経営者、ビジネスマンが多い。そしてあいかわらず、大衆が好む効果のないマーケティングとやらを信じている企業が多い。

自分たちでやってみる前に、他に依存したくなる気持ちはわかるけど、大抵は短命に終わる。

ほかに、社員の足を引っ張る人が日本の企業には多い。政治と同じで、ネガティブで協調性に欠ける人財が多いことは、30年以上感じています。日本経済の足かせはまさにここにあると。

その点、弊社は自由。自走せよ!が社員間のキーワード。新しいことをやるにはネガティブ発想は無用。やりたいことをやってみればいい。

テーブルにて永岡さんにたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

【2025.07.25 社長】